最近のunityとかの導入耐えられませんので
ubuntuとお別れします
いまさらTLSの期間延ばすとかいってますが
Windows以下ですな
2011年12月17日土曜日
2011年12月4日日曜日
さくらVPS カスタムOS
カスタムOSを入れてみる
ubuntu 10.04
手順どおりにインストールするが
入力しない項目DNSが間違ってる模様
ALT-F2 を押して
nano /etc/resolve.conf
でDNSを更新 いい加減な
報告してみる
ubuntu 10.04
手順どおりにインストールするが
入力しない項目DNSが間違ってる模様
ALT-F2 を押して
nano /etc/resolve.conf
でDNSを更新 いい加減な
報告してみる
さくらVPS 改造その2
- スワップの解除~フォーマット# swapoff /dev/hda3
 # fdisk /dev/hda
 d -> 3
 n -> e -> 4 -> ret ->ret
 n -> l -> ret -> ret
 rebootして
 # mke2fs -j -i 8192 /dev/hda5
- 領域内容のコピー# mkdir -p /mnt/hda5
 # mount /dev/hda5 /mnt/hda5
 # cd /
 # tar czf - --exclude "./mnt/*" --exclude "./sys/*" --exclude "./proc/*" .| tar xzf - -C /mnt/hda5
 # mkdir /mnt/hda5/{sys,proc}
 
-  fstabとgrub.confの編集
 fstab とmenu.cfgをいじってそこから上がるようにする
 /mnt/hda5/etc/fstab
 /dev/hda5 / ext3 defaults 1 1
 #LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
 tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
 devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
 sysfs /sys sysfs defaults 0 0
 proc /proc proc defaults 0 0
 #LABEL=SWAP-vda3 swap swap defaults 0 0
 /boot/grub/grub.conf
 # grub.conf generated by anaconda
 #
 # Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
 # NOTICE: You have a /boot partition. This means that
 # all kernel and initrd paths are relative to /boot/, eg.
 # root (hd0,0)
 # kernel /vmlinuz-version ro root=/dev/vda2
 # initrd /initrd-version.img
 #boot=/dev/vda
 default=0
 timeout=5
 #splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
 serial --unit=0 --speed=115200 --word=8 --parity=no --stop=1
 terminal --timeout=10 serial console
 hiddenmenu
 title CentOS (2.6.18-194.26.1.el5) hda5
 root (hd0,4)
 kernel /boot/vmlinuz-2.6.18-194.26.1.el5 ro root=/dev/hda5 console=tty0 console=ttyS0,115200n8r
 initrd /boot/initrd-2.6.18-194.26.1.el5.img
 title CentOS (2.6.18-194.26.1.el5)
 root (hd0,0)
 kernel /vmlinuz-2.6.18-194.26.1.el5 ro root=LABEL=/ console=tty0 console=ttyS0,115200n8r
 initrd /initrd-2.6.18-194.26.1.el5.img
 これでrebootするとhda5であがるので
 その段階で /boot/grub/grub.conf を編集して
 (boot領域切ってないので/boot入れることを忘れずに…)
 # grub-install /dev/hda
 を実行する(hda5のgrub.confに切り替わる)
 パーティション切れますね
 設計(hda5の領域は緊急boot用として取っておく)
 /dev/hda1 /boot 100Mぐらい
 /dev/hda2 swap 512Mぐらい
 /dev/hda3 / 6G
 /dev/hda5 /data 18Gぐらい
 /dev/hda6 . 2Gぐらい hda5を移動
 2,3を繰り返して最終的な領域に配置、うひ
 <自己メモレベル>
登録:
コメント (Atom)
